![]() |
奈良県大塔町 | 私の観測所建設予定地 |
![]() |
このポイントは標高1200m位に有り、地主の方のご好意で 土地を借りることが出来、現在天体観測所の建設を進めてい ます。この山全体が私有地ですので、許可無く立ち入ると不法 進入となりますのでご注意を、、、。 |
着工1日目(2012年5月26日) | |
![]() |
また新たな構想で、休憩所を作ることになりました。 天体写真撮影中に光をつけると写真に写ってしまうため、 撮影中は真っ暗闇でないといけません。 また、熱源があると空気にゆらぎがおこり、星像がぼやけて しまいます。 そこで、仮眠やコーヒー・ラーメンなどを作れるよう、観測に 影響しない小屋を作ることにしました。 場所は、第一観測所の屋根がスライドする場所に建設する 予定です。 |
着工2日目(2012年9月14日) | |
![]() |
2m×2.4mの地面を40cmほど掘り、捨てコンに鉄筋を打ち 込みました。 昼食はカップラーメンでしたが、気圧の加減かぱんぱんに 膨れ上がっていました。 空気が薄いので疲れるスピードも早いです。 |
着工3日目(2012年9月15日) | |
![]() |
捨てコンの上にブロックを2段まで積み上げました。 まだまだ真夏の日差しで、体力の消耗が大きかったです。 最終的にブロックは4段積みにする予定で、残りは木材で 建設する予定です。 |
着工4日目(2012年9月19日) | |
![]() |
この日はブロックの基礎部分を完成させました。 ブロックを4段積み上げ、柱を固定するボルトをセッティング して終了です。 屋根を付けてから地面をコンクリートで固めます。 |
着工5日目(2012年9月22日) | |
![]() |
この日は星のくにの倉庫で、柱の加工をしました。 現地にてすぐに組み立てができるようにの段取りです。 |
着工6日目(2012年10月11日) | |
![]() |
この日は外壁と屋根を完成させました。 |
着工7日目(2012年10月16日) | |
![]() |
この日は内装を少しと扉を取り付けました。 屋根と壁にはりんごの発泡スチロールを壁の間に 入れてあります。 これで、取りあえず使うことが出来ます。 |
着工8日目(2012年10月下旬) | |
![]() |
相方の辻本氏が床にコンクリートを施工してくれました。 大変だったでしょう。感謝、感謝。 |
着工9日目(2012年12月13日) | |
![]() |
この日は銀世界でした。換気口を2つ付けましたが、 結露がひどいです。外気温との差が大きく、床からの湿気 による?結露の可能性と思い、床に防水塗装をしました。 写真でもブロックの上が結露しているのがわかります。 ベンチレーターを取り付ける予定。 |
![]() |
龍神天体観測所全景 一番手前の水道パイプが第三観測所。茶色い建物が 第一観測所、一番奥の白いドームが第二観測所です。 その真ん中に休憩所があります。 |
観測所から見た北 | 観測所から見た東 |
![]() |
![]() |
観測所から見た西 | 観測所から見た南 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |