火星(Mars) 第4番惑星

 火星は地球のすぐ外側を廻る地球型惑星です。直径は地球の半分ほどしかなく、赤錆を多く含む地表のために

 赤っぽく見えます。火星の大気は地球の1%以下で、ほとんどが二酸化酸素。極地方の極寒期には二酸化酸素

 が凍り、数mのドライアイス層になり、写真上部に写っている白い模様がそれにあたります。季節の変わり目

 には火星表面に砂嵐がよく発生しているのが観測されますが、風速は時速400kmで表面の模様が見えなくな

 ることがあります。火星にはメタンガスが観測されていますが、なぜメタンが存在するのかは分かっていません。

 火星には生物の存在が疑われていますが、メタンも生物由来とする考えもあります。

 昔の人は火星に運河の様な模様があり、人工的にも見えたことから火星人がいると考えられました。

 写真では中央付近の黒い模様「シレーンの海」や、左端の白い斑紋「太陽の湖」・左下の白い点「オリュンポ

 ス火山」などが写っています。オリュンポス火山は標高2万7000mと太陽系一高い山です。

 火星の軌道は楕円のため32年に2回地球に大接近します。その時が模様を観測するチャンスです。

 マルス(マーズ)とはローマ神話でいう戦いの神で、ギリシャ神話の軍神アレスといわれています。アレスは

 ゼウスの子供で人妻のアフロディーテ(金星)を愛人としてフォボスとデイモスの子供を授かり、それが2つ

 の衛星の名前に由来します。火星は時々さそり座に近づき1等星アンタレスと赤さを競います。アンタレスの

 語源はアンチアーレス(アレスに対抗する者)。

 惑星記号は「♂」で軍神ということで、盾と矛の図案化。戦いから連想して男性の表記に使われます。



 

 年月日
   時分秒撮影

 レンズ:セレストロンC-14EXPT

 カメラ:フィリップスToUComU

 露出:分

 撮影地:奈良県大塔村

 左下の丸い模様はオリンポス山

   撮影日:2014年04月09日 23h38m02s 

 望遠鏡:セレストロンC-14EXPT

 カメラ:セレストロン Skyris 618C

 フィルター:バーダー IRカット+コントラストブースター

 露出:L:1/94秒×16650中8000フレームスタック

 撮影地:奈良県大塔町龍神天体観測所第二観測所

 中央下の黒い三角模様は、大シルテス
 火星と月とスピカの接近

 撮影日:2014年04月14日 22時26分06秒

 望遠鏡:ニコン28mmF=1.4(F=2.8)

 カメラ:キャノン5DMarkU(ISO800)

 フィルター:なし

 露出:3分×3枚・2分・1分×3枚
 総露出:14分

 撮影地:奈良県大塔町龍神天体観測所第3観測所
 火星とアンタレスの接近

 撮影日:2014年09月28日 18時54分25秒

 望遠鏡:ニコン35〜70mmF=2.8(F=5.4)

 カメラ:キャノン5DMarkU(ISO800)

 フィルター:なし

 露出:4秒×8枚
 総露出:32秒

 撮影地:大阪府大阪市東住吉区内


 火星  軌道平均半径  公転周期  最大視直径  赤道直径
 Mars  2億2793万6640km  686.98日  25.11″  6794.4km
 体積 1=地球  質量 1=地球  衛星の数  自転周期  平均密度
 0.1506  0.10745    24.6229時間  3.93g/cm3



アズファTOP アズファ 天文台 星の写真館 太陽系







inserted by FC2 system