※岩倉酒造場(宮崎県西都市下三財)観光ホームページはこちら
月の中(つきんなか)(芋焼酎) | |
「月の中」のラベルには「今も、昔も、焼酎は、西都、岩倉 月の中」と 書いてあります。 非常に丁寧に造ってある芋焼酎で、ご主人のこだわりが感じられる逸品。 私の感想はこの焼酎も女性的で、お嬢様といった印象です。 「月の中」の名前の由来は、岩倉酒造場がある地名に月中(げっちゅう) というところからだそうです。 度数は25度です。 |
三段じこみ(さんだんじこみ)(麦焼酎) | |
「三段じこみ」のラベルには「西都・岩倉 田舎ン田舎 三段じこみは麦ン味」 と書かれています。 三段じこみは一次仕込に米麹、二次仕込に麦、三段仕込に米麹と三段階に仕 込み、常圧蒸留してあります。 度数は25度です。 |
限定原酒妻(つま)(四合瓶)(芋焼酎原酒) | |
「限定原酒妻」は私が思う最高の芋焼酎原酒です。度数は39度で、口の中に 含むとスーッと消えていきます。雑味も全く無く、思わず美味しいといって しまう出来です。 妻の由来は、岩倉酒造のある地名が妻ということからです。 以前は12本単位で手に入っていたのですが、最近は苦労します。 |
よんよん(四合瓶)(麦焼酎原酒) | |
「よんよん」は私が思う最高の麦焼酎原酒です。度数は44度とかなり高く、 麦焼酎をあまり好きでは無い私が、これは素晴らしいと思えた味でした。 よんよんの由来は度数の44ということからです。 この焼酎は、本当に入手困難で苦労します。 |
なに見てござる(四合瓶)(米焼酎原酒) | |
「なに見てござる」のラベルには「小さな田舎の酒倉で古いお酒はなに見て ござる 静かに田舎を見てござる」と書かれています。 裏には「岩倉酒造は夫婦二人だけの小さな酒造場です」と書かれています。 私が所有している「なに見てござる」は1966年仕込みと書いてあります。 味は特別凄いとは思いませんが、上品な米焼酎です。 もう生産を終了しているのか、見かけることはないです。 度数は35度です。 |