月(Moon)地球の衛星
 
  月は地球から一番近い天体で、地球の周りを回る衛星です。地球から約38万kmのところにあり、自転周期は

 約27日、新月から新月までの朔望月(さくぼうげつ)は約29.5日です。

 大きさは地球の50分の1で、重力は6分の1です。体重60kgの人だと10kgになります。月は一自転一公転と

 いう「公転と自転が同じ」天体です。地球でいう1日と1年が同じということになります。このことで月は地球に

 同じ面(兎が餅を突いている模様の面)しか見せていないので、月の裏面を見ることは地球からはできません。


 月の大きさは太陽系の衛星の中でも大きい方で、木星のガリレオ衛星や土星の衛星タイタンに次ぎ5番目に大きく、

 地球の衛星にしては大きすぎるのが七不思議の1つです。見かけの大きさは30′(1度の半分)で太陽の見かけ

 の大きさとほぼ同じため、太陽の前を月が通過し重なると日食となります。ぴったりと重なると皆既日食で、月が

 地球から遠い(月が小さい)時に重なると金環日食となります。また地球の影の部分に入ると、皆既月食となりま

 す。

 月の表面はクレーターと呼ばれる穴ボコが多数みられます。隕石による衝突痕で大小様々ですが、なかには火山に

 よるカルデラも見つかっており、その昔は月も火山活動していたと推測されます。写真のクラビウスクレ−タ−付

 近でも大小様々なクレーターが見られ、フィルムとデジカメの違いで解像度に差がでています。月面にはほとんど

 水も空気もなく、夜は-170℃・昼は110℃で、その温度差は280℃にもなります


 その昔、月は暦に使われており、太陰暦と呼ばれていました。満月(新月)は約29.5日で廻るので、1ヶ月や1月

 のように「月」という文字を使いました。竹取物語など月にまつわる伝説も幾つかあります。

 ギリシャ神話ではセレネが月の女神とされていましたが、今はアルテミスとされています。アルテミスは女性の神と

 されますが、月が形を変える事から三つの顔を持つといわれています。純潔・狩猟・森の女神とされ、出産の守護神

 や弓矢を持ち死を与える神で、生け贄を要求する神でもあります。狩りに行くときは、ニュンペーという若い女性の

 姿で森や小川を守る精霊を従えています。ニュンペーはギリシャ語で、現在は「新婦」の意味で使われています。

 アルテミスはゼウスとレトの間の子供で、兄にはアポロンがいます。


 月の説明   月の天文現象   月の模様   月の満ち欠け
     月についての紹介      皆既月食などを紹介      世界の月の模様を紹介     月の旧暦名称・月齢など
  月の旧暦名写真集   月面写真集
   月の形の写真集    クレーターの写真集


   軌道平均半径  公転周期  平均視直径  赤道直径  平均朔望月
 Moon  38万4400km  27日7時間43.2分  31′05″58  3475.8km  29日12時間44分
 体積(1=地球)  質量(1=地球)  極大等級(満月平均)  自転周期  平均密度  
 0.0203(1/49.3)  0.0123(1/81.3)  −12.74等級  27日7時間43.2分  3.342g/cm3  



アズファTOP アズファクラブ アズファ 天文台 星の写真館 太陽系







inserted by FC2 system