月面(月面のミルククラウン) |
![]() |
月の説明 | ![]() |
月の天文現象 | ![]() |
月の模様 | ![]() |
月の満ち欠け |
月についての紹介 | 皆既月食などを紹介 | 世界の月の模様を紹介 | 月の旧暦名称・月齢など | ||||
![]() |
月の旧暦名写真集 | ![]() |
月面写真集 | ||||
月の形の写真集 | クレーターの写真集 |
![]() |
撮影データ
|
月齢9の月面で、中央右の大きなクレーターが クラビウスです。直径が225kmとクレーター の中でも最大級です。その下の蛸の吸盤のような クレーターは、ティコで非常に明るく、慣れれば 眼視で確認できます。 |
|
![]() |
ガッサンディクレーター 直径110km |
![]() |
ティコクレーター 直径102km |
![]() |
コペルニクスクレーター 直径93km |
![]() |
クラビウスクレーター 直径245km |
![]() |
モレトゥスクレーター 直径114km 中央左下の真ん中が盛り上がったクレーター。 その上の陰になったクレーターはニュートン クレーターです。 |
![]() |
ミークレーター 直径132km 中央下のだるま形のクレーターはハインツェル クレーターです。 |
![]() |
虹の入り江 直径240km クレーターが溶岩に埋まり、入り江のように 見える。 |
![]() |
波の海 直径243km 右横に見える黒丸いクレーターはフィルミクス クレーター(直径56km)です。 |
![]() |
アルフォンススクレーター 直径108km 中央左のぼやけた大きなクレーター。中央上の はっきりしたクレーターはアルペトラギウスで、 その上はアルザッケルクレーターです。 黒い模様の海は雲の海の一部ですが、鳥の顔に 見えませんか。 |
![]() |
プラトークレーター 直径101km 左下に見える丸いクレーター。中央付近は テネリッフェ山脈で、左上にピコ山、右に 直線山列が写っています。 |
![]() |
ティコ付近 ハッブル宇宙望遠鏡 |
月 | 軌道平均半径 | 公転周期 | 平均視直径 | 赤道直径 |
Moon | 38万4400km | 27日7時間43.2分 | 31′05″58 | 3475.8km |
体積(1=地球) | 質量(1=地球) | 極大等級(満月平均) | 自転周期 | 平均密度 |
0.0203(1/49.3) | 0.0123(1/81.3) | −12.74等級 | 27日7時間43.2分 | 3.342g/cm3 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |